感染制御チームの一員として活動しています。
薬剤部長・薬剤師の声
薬剤部長からのメッセージ
滋賀医大病院薬剤部のホームページにお越し頂き、ありがとうございます。当薬剤部では、高度な医療に対応するための薬剤業務の実践のみならず、医療系学生や薬剤師の医療人教育、医療薬学研究を通した新しいエビデンスの創出、さらに最近では、地域医療連携にも力を注いでいます。
「高いレベルで自分の薬剤師力を試してみたい」、「(臨床系)教員を目指したい」、「研究にチャレンジしたい」、「地域連携を担う人材になりたい」など、当薬剤部に就職すれば様々なニーズに対応することが可能です。もちろん、本人の努力と研鑽は必要ですが、その支援を行うために、入職1~2年目の薬剤師は、先輩薬剤師の適切な指導のもと、薬剤業務・疾患の基本的事項に関する教科書の輪読を行っています。また、資格取得に関わる学会や研修会参加のサポート、研究・論文作成の支援、症例検討を軸にしたカンファレンスの毎週開催など、充実した環境で個人の資質を伸ばすことが出来ます。
また、当薬剤部では、滋賀医科大学医学研究科博士課程の大学院生(課程・社会人)の受入れも行っています。「本格的に研究に取り組みたい」、「将来のキャリアパスのために学位取得を目指したい」と思われる方は、ぜひご相談下さい。
専門薬剤師・若手薬剤師の声
専門・認定薬剤師からのメッセージ
日本糖尿病療養指導士
増田 恭子 先生
日本糖尿病療養指導士(CDEJ)とは、糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を持ち、患者さんに療養指導を行うことのできる熟練した経験を有し、...
スポーツファーマシスト
長谷川 千晶 先生
スポーツファーマシストは、最新のドーピング防止規則に関する正確な情報・知識を持ち、競技者を含めたスポーツ愛好家などに対し、薬の正しい使い方の指導、薬に関する健康教育などの普及・啓発を行い、...
医療情報技師
國津 侑貴 先生
医療情報技師とは、「保健医療福祉専門職の一員として、医療の特質をふまえ、最適な情報処理技術にもとづき、医療情報を安全かつ有効に活用・提供することができる知識・技術および資質を有する者」...
周術期管理チーム認定薬剤師
下村 春奈 先生
「治療の高度化・専門性・多様性を担う医療スタッフの質的・量的な不足を補い、より安全で安心な医療の提供」を目指すための周術期管理チーム発足に伴い、2014年より看護師の認定制度が開始され、...
緩和薬物療法認定薬剤師
森井 博朗 先生
緩和ケアとは、重い病を抱える患者さんやその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアです。
若手薬剤師からのメッセージ
京都薬科大学卒業
伊藤 早織 先生
私は薬剤師レジデントとして入職し、1年間の研修を受けました。このレジデント制度では、1年目の薬剤師でありながら、調剤以外の仕事やチーム医療について学ぶことができます。
京都薬科大学卒業
小出 博義 先生
薬剤師レジデントとして入職し、早いもので1年が過ぎようとしています。入職して早期に病棟に配属されることから、薬物治療へ積極的に貢献でき、臨床力が高められる環境であると思います。